Writer: James Bowskillの記事
-
選ばれるデジタルサービスは「信頼をデザイン」する。“プライバシー”は企業やブランドのプレミアムな価値になる。
ユーザーとブランドの信頼関係が崩れつつある ブランドが成長していく上で、ユーザーから「信頼」を得ることは、ごくごく当たり前の条件です。信頼されていないブランド…
- James Bowskill
- 2019.10.03
-
ESG時代のブランドコミュニケーションで企業の提供価値を拡張させる、A.C.O.流メソッド「バリュー・コミュニケーション・ピラミッド」
企業の多くが「We Problem(私たちの問題)」を抱えてコミュニケーションをしている クリエイティブ・ディレクターのJBです。 今回は、これまで携わ…
- James Bowskill
- 2019.03.28
-
不透明なブランドにはだれも興味なし! ステークホルダーは透明な真実に期待している
グローバルブランドのあるべき姿は、ブラックボックスからグラスボックスへ 昔からブランドとは、商品やサービス、組織や企業を包み込むための徹底的に管理されたファサ…
- James Bowskill
- 2018.09.27
-
2020年だけを見据えた日本企業は取り残される?グローバル企業が描く2021年より先の未来。
日本にとって 2020年は重要なマイルストーン。しかし世界の各企業の意識は...? ここ数年の間、私たちは日本企業のグローバルサイトの立ち上げやリニューアルを…
- James Bowskill
- 2018.08.10
-
JB’s Eye: 完璧な表現より、リアルなほうがいい!世界中をファンにする、3つの企業ブランディング
コーポレートコミュニケーションはもっとリラックスしよう こんにちは、クリエイティブ・ディレクターのJBです。僕は毎日、ブランドがオンラインでコミュニケーション…
- James Bowskill
- 2018.06.14
-
グローバル視点リサーチ:心動かされ、思わず行動したくなるオウンドメディアには、UXデザインが隠れています
トレンドと手法に翻弄される、日本のオウンドメディア こんにちは、企業コミュニケーションデザインのことを考える仕事をしているジェイムズです。日本企業でオウンドメ…
-
FinTech革命時代のブランドデザインとは? ー 海外銀行のデザイン視点調査
好きな銀行はありますか? こう聞かれて「ある!」と言える人、少ないですよね。来日10年以上のわたしが不満なのは、日本の銀行の店舗対面サービスは素晴らしいのに…
- James Bowskill
- 2017.03.23
-
一人作業時間をカイゼンしてみませんか?二人一組で質を上げるペア・ワーキングのすすめ
ペア・ワーキングで作業効率化とクオリティアップ! みなさんは、一人で作業をしていて難題に突き当たったとき、どうしているでしょうか? 難題を解決しようと夜遅…
- James Bowskill
- 2017.02.02
-
AI(人工知能)の時代にデザイナーはどんなスキルが求められるのか
AI(人工知能)の時代、デザイナーに求められるスキルはどう変わっていくのか? こんにちは、クリエイティブディレクターのジェームズです。 2016年9月、わたし…
- James Bowskill
- 2016.11.04
-
日本のB2B企業には情緒的コミュニケーションが足りない
コミュニケーションに力を入れるB2B企業が増えてきた こんにちは、英国人のジェイムズです。今年の3月にロンドンから帰国して、今は3年ぶりに五反田のオフィスに通…
- James Bowskill
- 2016.06.06
- 1
- 2