Series
-
意外と知らないUXデザイン
「UXデザイン」という言葉が浸透してから、これまでいろんな分野のいろんな組織が取り組み、様々な手法やフレームワークが生み出されてきました。 しかし、どのように実現するかにおいては、体感したプロジェクトメンバーや実践者しか知り得ない情報が大半です。 このシリーズでは、デザインコンサルファームであるA.C.O.が取り組んできた実践内容や現場で工夫してきたことをお届けしていきます。
デザイナーが見えるもののためにしている、見えないこと
デザイナーは可視化できるものを納品することが求められますが、当然それ以外にもいろんなことをしています。直接見えることはないけど、熱量を持って夢中になって取り組んだこと、参加したプロジェクトでこだわったところや苦労したところ、などをそれぞれ自分の視点で書いてみようと思います。
イベントレポート
A.C.O.が今まで開催した社内イベントやワークショップ、スタッフ登壇のセミナーをイベントレポート記事にまとめました。
- A.C.O. JAM Event Report vol.9
- ウェビナーレポート:デザインの力でブランド体験を共創する「BX Camp」とは
- 【A.C.O. × Goodpatch】Designer’s Meetup デザイナーの専門性とキャリアについて考えよう
A.C.O. ブランディング研究室
私たちは、新規事業開発のためのデザインスプリントやUXデザインのプログラムを提供してきました。そして、さまざまなサービスを作ることに携わる中で、「デジタルサービスにおける“ブランド”はどの段階から考えるべきなのか?」という疑問を抱きました。 私たちがいくつもの案件を経て構築したデジタルサービスにおけるブランド開発の考え方と、クライアントワークを通して得た気づきを紹介します。
- UXデザインプロセスとビジュアルデザインのプロセスの間にある“溝”
- デザイナーが紹介する、A.C.O.のブランド開発プログラムとVI・UIデザインの事例
- サービスはONE TEAMで、ブランドをつくるところからはじめよう
A.C.O. Playbook座談会
A.C.O.にはPlaybookと呼んでいる、6つのバリューがあります。 このシリーズでは、6つのPlaybookに紐付けたテーマについて、A.C.O.メンバーに座談会形式で話してもらいました。座談会を通じて、A.C.O.のカルチャーや、メンバーの雰囲気を感じ取ってもらえるとうれしいです。
UI/UXの観点から見る海外行政リサーチ
近年、政府のDXを実現する一つの手段としてUI/UXの重要性が強調されています。このシリーズでは、世界各国のデジタル行政の具体的な取り組みをUI/UXの観点から紹介します。
- UI/UXの観点からみる海外行政リサーチ⑥: UXに特化した韓国のポータルサイトとは?
- UI/UXの観点からみる海外行政リサーチ⑤: スマートネーションを推進するシンガポールの取り組みとは
- UI/UXの観点から見る海外行政リサーチ④: UXをとことん追求したオーストラリアのデジタルサービスの方針とは
Staff Stories
ACOのスタッフはそれぞれどんなキャリアを歩んできたのか?ACOで何をやっているのか?これからどんなキャリアを考えているのか?「Staff Stories」では、ACOのスタッフを紹介していきます。
- 「知らない」からこそ人生も仕事も面白い。イギリスから日本へ、変化と学びの20年
- 掛け合わせで広がる可能性。デザイナーと社会が繋がる瞬間を求めて
- 生活の中のデザインで課題解決を。戦略を生業とするデザイナーの3つの軸
グローバルリサーチ
グローバル視点でのデジタルコミュニケーションはどうあるべきなのか。多くの日本企業のグローバルサイトの立ち上げやリニューアルを数多く支援してきたクリエイティブ・ディレクター ジェイムズ・ボウスキルによるグローバルリサーチシリーズです。
- 選ばれるデジタルサービスは「信頼をデザイン」する。“プライバシー”は企業やブランドのプレミアムな価値になる。
- ESG時代のブランドコミュニケーションで企業の提供価値を拡張させる、A.C.O.流メソッド「バリュー・コミュニケーション・ピラミッド」
- 不透明なブランドにはだれも興味なし! ステークホルダーは透明な真実に期待している
好きなデザインってなんだ?
「好きなデザイン」ってなんだろう?答えがないし逆に答えがありすぎる。そもそもいつも考えていることのような、でも言葉にしていないような、今一度それぞれの角度で「好きなデザインとは何か」を考え続け、定義を繰り返す。デザインチームのリレー形式の連載です。
人類学者のUXコラム
人間の行動や価値観の研究者として広くデザインやリサーチなどの業界にも関わり、人間理解を深める手法を探求している人類学者・エスノグラファーの比嘉 夏子によるUXコラム連載。
- 人類学者のUX研究コラム:FacebookやSalesforceも参加!ビジネスエスノグラフィの国際会議で見えてきたUXリサーチの価値
- 人類学者のUX研究コラム:あなたの「リサーチ」は変革の芽を摘んでいるかもしれません
- 人類学者のUX研究コラム:ポストイットには危険性が潜んでいます
五反田ランチ特集
健康的な生活を継続するためにランチは重要。ランチをしっかり取ることで、午後の集中力や活力を養うことができます。「五反田ランチ」ではACOのオフィスがある五反田のおすすめランチをを紹介します。
オフィスBGMプレイリスト
「いい音楽(BGM)はいい空間(オフィス)を作れる」をテーマに、オフィスBGMプレイリストを紹介していきます。
デザイナーあるある4コマ
漫画家・矢島光さんが、デザイナーのよくある現象を4コマ漫画化。デザイナーはとにかく小さなことにこだわり、こだわりすぎて笑ったり泣いたりフリーズしたりする、ヘンテコで愛らしく、そして少し理解しがたい生き物。デザイナーならきっと共感できるはず。
書体と言葉のカンケイ
デザインにおいて、同じ言葉でも書体一つで大きくイメージが変わります。この緊張感に書体を選ぶときの楽しさ、難しさ、醍醐味を感じられるはず。「書体と言葉のカンケイ」では言葉のコミュニケーションをあそぶように紹介。
おとぎ話ジャーニーマップ
みなさんが小さい頃から親しんでいるおとぎ話を、UX、情報設計視点からカスタマージャーニーマップにしてみました。可視化することで、当たり前に知っていたおとぎ話から、新しいインサイトを発見することができるシリーズです。
Webワーカーと健康
Webワーカーだってもっと健康的な生活がしたい!健康の大切さは誰だってわかっていること。でもなかなか改善できない。ACOで取り組んでいる、健康改善をレポートします。
Webつらいよ座談会
華々しく映るWeb業界だけど、実はつらいことが盛りだくさん。ACOがホストとなり、その大変さを身にしみて理解する人々を招き入れ、酒を飲みながら受託会社の魅力と過酷さについて語り合う座談会形式のレポートです。
作業効率アップツール
日々のタスクはもっと効率化できないのだろうか?「ACOレコメンデッド 作業効率アップツールシリーズ」では、現場で実際に役立っているWebワーカーの作業効率化アプリケーションを紹介します。
A.C.O.図書室
技術の向上に役立つ本、自分の頭の中を整理できる本、新しい発見を与えてくれる本、一旦止まってリセットさせてくれる本。ACOの本好きたちがさまざまななジャンルから選りすぐりの1冊を紹介します。
ホワイトスペース2030
2030年。デザインはどのように進化していて、デザイナーはどんな課題に取り組んでいるんだろう? 世の中はどうなっているんだろう? 2030年のデザイナーがどんな働き方をしているのか、予想と妄想を入り混じえた近未来SF漫画です。少し先の未来を、一緒に覗いてみよう。
ただ好きなことを語る
ACOのスタッフたちが、ひたすら好きなことを語り尽くすだけの連載です
アイスブレイクやってみた
アイスのように凍りついたハートではホットでグッドなアイディアは思いつかない!そんな状況を打破し、メンバーの凍りついたアイスを打ち砕くのが「アイスブレイク」。すぐに会社で使えるアイスブレイクのアイデアを紹介していくシリーズです。
Web Monsters
日々忙殺されるWeb制作者の間で存在が囁かれるWebモンスターを皆様はご存知だろうか。懸命に働く人に突如として襲いかかる者もいれば、そっと手を差し伸べてくれるありがたいヤツもいるといわれている。そんなモンスターたちの攻略方法を紹介するぞ。
- web担当者の引き継ぎを失敗させるモンスター「ヒキツギミスーン」が現れた!
- パソコンやスマホをフリーズさせるモンスター「パソコンフリーザー」が現れた!
- 「Web Monsters」のLINEスタンプが現れた!
A.C.O.社長コラム
ACO 社長 倉島 陽一 によるコラム。現場が好きな倉島は「これからは会社をデザインしよう」と決めた。「会社をデザインするデザイナー」としての経営者の役割、これからのACOが目指していることについて語る。
-
Get the latest insights
UXやデザインのトピックからグローバルレポートまで、最新の情報をお届けします
月1–2回ぐらいで届けます。いつでもキャンセルできます。Privacy Policyをご覧ください