-
ACOメンバーの1日をカスタマージャーニー化することで見えた意外な姿
ジャーニーマップに落として見ると、メンバーのあれやこれやが見えてくる? こんにちは。UX ストラテジストの岡本です。ACOは30人程度の会社でほぼ毎日全員と顔…
-
人類学者のUX研究コラム:FacebookやSalesforceも参加!ビジネスエスノグラフィの国際会議で見えてきたUXリサーチの価値
みなさま、こんにちは。 昨年に引き続き、10月に開催されたビジネスエスノグラフィの国際会議である『EPIC』に参加してきました。 今年の開催地はハワイという…
- Natsuko Higa
- 2018.12.12
-
Google, Apple, Audi ── デザインシステムのメニューを見比べれば、企業とデザインの関係がわかる
なんのためにデザインシステムをつくるのか?メニューを見ればわかる こんにちは、デザイナーの石井です。最近、「デザインシステム」という言葉を耳にすることが多くな…
-
秋の夜長に読書で思考を深めよう 編
読書の秋にぴったりな、考えさせられる本を紹介します こんにちは、デザイナーの石井です。読書の秋ですね。今日は秋の夜長にぴったりな、ちょっと普段とは違った視点で…
-
食欲の秋、Webワーカーたちが選ぶ栄養満点な五反田周辺弁当
#moduleArea .subtitle { color:#e0d12a; font-weight: bold; }…
-
不透明なブランドにはだれも興味なし! ステークホルダーは透明な真実に期待している
グローバルブランドのあるべき姿は、ブラックボックスからグラスボックスへ 昔からブランドとは、商品やサービス、組織や企業を包み込むための徹底的に管理されたファサ…
- James Bowskill
- 2018.09.27
-
ノーマン・フォスター、Pentagramなど、デザインのドキュメンタリーから学ぶデザインの思想
Netflixを見てデザインを学ぶ こんにちは、ドキュメンタリー映像をこよなく愛するデザイナー小林です。自伝から、世の中の批評、伝えられて来なかった真実まで様…
-
2020年だけを見据えた日本企業は取り残される?グローバル企業が描く2021年より先の未来。
日本にとって 2020年は重要なマイルストーン。しかし世界の各企業の意識は...? ここ数年の間、私たちは日本企業のグローバルサイトの立ち上げやリニューアルを…
- James Bowskill
- 2018.08.10
-
UXディレクターと人類学者のUXリサーチ研究室Vol.2 UXリサーチは、2段構えを基本に進めてみる
高品質なデジタルサービスをデザインするために欠かせない、質の高いUX調査サービスを目指したら、人類学の調査にヒントがありました。このシリーズは、UX調査サービス…
-
JB’s Eye: 完璧な表現より、リアルなほうがいい!世界中をファンにする、3つの企業ブランディング
コーポレートコミュニケーションはもっとリラックスしよう こんにちは、クリエイティブ・ディレクターのJBです。僕は毎日、ブランドがオンラインでコミュニケーション…
- James Bowskill
- 2018.06.14